小児歯科

当院の小児歯科

小児歯科は、生まれたばかりのお子さんから、思春期を迎える中学生くらいまでを対象とした歯科医療です。
大人の歯の治療とは異なり、子どもの成長をトータルで管理することが求められます。単にむし歯を治すだけでなく、歯の生え変わりやあごの成長、お口の癖、さらには生活習慣まで含めてサポートします。
当院の小児歯科で最も大切にしているのは、「むし歯をどう治すか」ではなく、「どうすればむし歯をつくらないで済むか」です。
そのため、定期的なメンテナンスや予防処置はもちろん、お子さん自身がお口の健康に関心を持てるように導くことも、当院の大切な役割と心得ています。
親知らずの抜歯や外傷の治療、小児矯正などにも対応しておりますので、子どものお口のお悩みならなんでもご相談ください。

親知らずは、歯の根がまだ完成していない10代のうちに抜歯する「歯胚抜歯」という方法で対応することが多いです。

この時期に抜歯することで、歯の根が完成した大人の抜歯に比べて、痛みや腫れが少ないというメリットがあります。抜歯の判断は、歯並びへの影響や将来的なリスクなどを考慮し、慎重に治療を行います。

親知らずを抜歯するメリット

・斜めや横向きに生えてくる親知らずが、手前の歯を押して歯並びを悪くするのを防ぎます。

・矯正治療で歯を動かすためのスペースを確保できます。

・磨きにくい親知らずはむし歯や歯周病になりやすいため、早めに抜歯することでこれらのリスクを軽減できます。

お子さんの歯の外傷は、将来の歯並びに影響することがあります。永久歯に悪影響を与えないよう、適切な処置が必要です。

乳歯の外傷

歯が欠けた場合

小さく欠けた場合は、プラスチックで修復します。痛みが強い場合や神経まで達している場合は、追加の処置が必要です。

歯がぐらつく・ずれた場合

ぐらつきが強い場合は、隣の歯と一時的に固定します。

歯が抜けてしまった場合

基本的に元の場所に戻すことはありません。無理に戻すと、次に生えてくる永久歯に悪い影響を与える可能性があるためです。その後は、定期的な観察が重要です。

永久歯の外傷

永久歯を失わないためには、できるだけ早く適切な処置を行うことが大切です。

永久歯の外傷

歯が欠けた場合

欠けた歯の破片があれば、元の場所に戻して接着できる可能性があります。破片がない場合は、プラスチックなどで修復します。

歯がぐらつく・ずれた場合

正しい位置に戻して固定します。

歯が抜けてしまった場合

できるだけ早く歯科医院にご連絡ください。抜けた歯を乾燥させないように(牛乳や生理食塩水に浸すなど)して、30分以内に受診することで、再植の成功率が高まります。

歯並びについて

子どもの矯正治療は、ただ歯並びを整えるだけではありません。お口周りの筋肉や、あごの成長を健全に促すことも大切な目的です。
子どもの頃に、歯並びや噛み合わせのわずかな問題に気づき、口呼吸や舌の癖などを早期に改善することで、お子さん本来の成長の力を最大限に引き出すことができます。
当院では、お子さんが大人になっても健康的なお口を維持できるようサポートしています。
「歯並びが気になるけど、矯正が必要かな?」とお悩みでしたら、まずは一度ご相談ください。

当院では「プレオルソ」を採用しています

プレオルソは、主に3歳から10歳くらいのお子さんを対象としたマウスピース型矯正装置です。

歯に直接力を加えるのではなく、お口の周りの筋肉のバランスを整え、舌の正しい位置を促すことで、歯並びが悪くなる根本的な原因にアプローチします。

日中1時間と就寝時に装着するだけで、口呼吸やぽかんと口が開いた状態などの悪い癖を改善し、将来的に本格的な矯正治療が必要になった場合でも、その負担を軽減することができます。

プレオルソについて詳しくはこちら→

予防に勝る治療はありません。

当院の小児歯科では、お子さんの健康を第一に考え、むし歯や歯周病を未然に防ぐ「予防治療」に力を入れています。

むし歯のなりやすさは一人ひとり異なるため、画一的な治療ではなく、お子さんそれぞれの特徴を見極めた上で、その子に合った予防プログラムをご提案します。

また、当院では、障がいをお持ちのお子さんの診療も可能です。お口のことで気になることがありましたら、まずは一度ご相談ください。